どうもシーナです。
最近コリドラス勉強しています
プルス川のデカコリ達が気になりますね
シュワルツイやプルケールなど代表的ですね
あの白く濁った川からとられてくるコリに注目です
さて今回はそんなコリ1種とグッピー入荷しましたのでご紹介します
ウィーンエメラルドグッピー ダブルソード?
ダブルソードのウィーンエメラルドグッピー
一応上下で尾びれの表現は異なっていますし、黒斑もあります。
尾びれの付け根もグリーンになっていますので、そう言える個体もいます
ペアでの販売です
ドイツイエロータキシードグッピー
若いですが、おつつもしっかりしていて、尾びれも開いています
モザイクデルタグッピー
こちらも以下同文
ボルネオプレコ
チャゴケ対策にいいのですが、このガストロミゾンという仲間はコレクション性もあってガストロミゾンコレクション水槽なんか作りたくなってくるのは僕だけ?
4センチくらい
エサに工夫してあげて、岩なんかに塗り付けるようにしてあげるとよく食べます。
コリドラス ホワイトフィン
3匹入荷
プルス川コリですね
今5センチくらいですが、7~8センチくらいまで大きくなる立派なコリ
シュワルツイに交じりで入荷したこともあり、白いシュワルツイというイメージです
このでかくなるタイプのコリは基本性成熟しっかり時間かけないと繁殖しないと思うのでバリエーション多くのエサと調子の維持の水替えがポイントちゃうかな?
たんぱく多めのえさ、タブレット、冷凍のエサなんだって食べようとするのでバリエーション多くを意識してじっくり飼い込むのがオススメかも
水深深い水槽ならヒレもかっこよくなりそう
コリドラス カネイ
ラスト1匹
アトロペルソナータス2という名前で出回ってたコリ
1とはスポットの細かさが違いにあります
5センチくらい
もうちょっとがっちりしてきて、かっこいいです
ブラジルのカネイです
コリドラス トリリネアータス
ブリードです
しっかりしています
しっかりエサ食べさせて性成熟させてからの、でかい水替えで卵産みまくります
4センチくらい
ペパーミントシュリンプ
いきなり海水ですが、ペパーミント5匹入荷
カーリーしっかり食べてくれます!人気なのでお早めに
水槽設置、水槽引っ越し、生け簀、配管、レイアウト、テラリウム、水草、サンゴ
メンテナンスまで アクアリウムのことならアワジヤへ
以上シーナでした