どうもシーナです
はやく暖かくならないかな?
釣りがしてーよ
アジ釣りてーよサバ釣りてーよサゴシ、サワラ、ハマチ、マゴチ、いろいろならいてーよいい加減
頼むよ
さて今回も熱帯魚と海水魚しっかり入荷しましたので、ご紹介します。
インパイクティスケリー


スーパーブルーとかもいいのですが、この紫のラインがはっきりしているケリーもなかなかきれいです
飼い込んだ♂ヒレも伸びてかっこいいです
4センチくらい
数しっかり入れたほうが喧嘩も少なくというかほぼないです
数しっかりがポイントです(8から10匹くらい)
ミクロラスボラ ブルーネオン

しっかり飼い込むことによって、ほかの魚にはないきれいなライトグリーンになります
これらもしっかり最低10匹くらい入れたほうが見ごたえします
2センチくらい
サイヤミーズ フライングフォックス
コケとりとして確実に結果だしてくれる魚です
同種間での喧嘩はチョコチョコします
喧嘩の分散を考えて、60センチくらいなら3匹くらいがベストです
大きくなってコケも落ち着いてきたら、持ってきてもらったら、引き取ります
4センチくらい
パキスタンローチ

クラウンローチもありですが、そこまで大きくならないのも人気の理由です
(最大8センチくらい)
この模様もはっきりしていて、目立ちます
4センチくらい
ボララス ブリジッタエ

飼い込めば赤さがしっかり出ます
20センチキューブくらいの水槽でもしっかりおススメできる魚ですね
2センチくらい
それ以上の水槽は10匹くらい入れると、目立っていいです
ミクロラスボラ ハナビ


しっかり人工のエサの細かめを用意ですね
餌がっつくタイプの魚と混泳するとつられて、水面までエサ食べてくれることが多いので、タンクメイトはぜひご相談を
ブラックモーリー

オスメスしっかり選べますので、繁殖も楽しめます
アフィオセミオン クリスティ


フンデロパンチャックスになってたんかな?
まあ学名はおいといて、がっつりきれいです
卵狙えます
パールグラミー

オスのヒレの長さ、メスのがっちりした体格どちらもいいです
綺麗
5センチくらい
ベタ 各種
ベールフィン
ダブルテール
クラウンテール

アルビノブッシー

じっくり飼い込んで繁殖楽しんでいる方も最近は多いです

3センチくらい
かわいいサイズですが、しっかりコケとってくれます
ガラス面、岩、流木の上などはお任せを
国産 オランダラミレジ

ラミレジの繁殖は意外と気を使いますが、子供が育ってくれてからの達成感は半端ないです
フェスティバム ペルー


久々の入荷ですね
この魚大きくなるとかっこいいですよね
むかし卵までは産ませましたね
けなげに子育てする姿見たくて必死でしたね
今もう一回チャレンジしてみたい魚ですね
アベニーパファー

かわいいです
2センチくらい
冷凍アカムシしっかり食べてくれています
ミシシッピニオイガメ


大きくならない、カメで陸場もがっつり必要ではないので飼いやすいです
ヒーターは子亀の内は必要です
ここから
海水魚
ニセモチノウオ

ゴカイなど食べてくれます
ヒラムシも少し食べてくれます
4センチくらい
スカーレットフィンラス

熱帯魚のベタのような姿です
綺麗です
5センチくらい
しっかり人工のエサ食べてくれます
イエローコリス

まっきいろの体が目立ちます
4センチくらい
砂の中にも潜ったりします
スポッテッドマンダリン

模様も独特で、しぐさも首がくいっと動くのでかわいいです
今は冷凍ブラインシュリンプ食べていますが、そのうち細かめの人工餌もしっかり食べてくれます
4センチくらい
ナミダクロハギ

まあきれいですし
6センチくらい
しっかり人工エサ食べてくれています
おなかパンパン
海藻処理としても働きます
ナメラハギ

なぜナメラヤッコなのかは謎です
しっかり人工のエサ食べています
4センチくらい
クマドリカエルアンコウ 白


スペースはそこまで必要ではないので、小型水槽でも買えますが、エサはミナミヌマエビなどを5日に1回程度でいいです
省エネの魚なので食べさえ過ぎると消化不良がおきます
かわいいし楽です
チンアナゴ

人工のエサもしっかり食べています
病気になりにくく、環境さえ合えば非常に飼いやすい魚です
ナンヨウハギ

じんこうのえさしっかり食べています
6センチくらい
アカハチハゼ

6センチくらい
底砂めちゃきれいにしてくれます
伊勢エビ

ピンセットでなんでもエサ食べてくれるのでかわいいです
脱皮時に広いスペースがいりますので、60センチくらいの水槽で広め40センチくらいのオープンスペースは欲しいです
クランウェルツノガエル



人気の為再入荷
是非お早めに
ではシーナでした