どうもシーナです
魚の観察って大事ですね。
自宅の水槽20本くらいあるんですが、1時間くらい時間かけて、観察していくんですが、いろんな発見ができて楽しいですね
酒飲みながら監察して、混泳魚考えたり、レイアウト変えてみたりと水槽に向き合っていくと、新しい発見が出てきますね
魚の状態で水替えのスパンや量の判断もできるようになりますね
さて今回も淡水魚入荷しましたのでご紹介します
ラミノーズテトラ

4センチくらい
とにかく群れてくれます
数しっかり入れると大きい群れになって迫力出ます
トランスルーセントグラスキャット

こちらもきれいに群れで行動しますので複数飼育おススメです
怖がるので最初は水槽の奥に群れで引っ込みます
なれてくれると、正面までエサしっかり食べてくれます
ナマズなので、ボララスとかの仲間はいつか食べられるので混泳は超小型魚の仲間は注意です
5センチくらい
ラミレジ 国産


オスメスしっかりわかるサイズなので是非オスメスで
きれくね?これこれで
クラウンローチ


写真撮るのしんどい
いいサイズ
7センチくらい
メリハリとした体色目立つ
写真撮るのしんどい
落ち着け
ファハカ


テトラオドンってもうめっちゃ総称でして、今はそこからだいぶ細分化されています
6センチくらい
これくらいのサイズはクリルとかがっつり食べてくれるからかわいい
自家繁殖のラムズホーンをよろこん
ペテニア スプレンディダ

ゴールデンタイプなんかも流通しています
今回のは普通のタイプ
スポット模様と赤みがさす頭部と尾びれ等が非常にきれいです
やんちゃなので混泳などはご相談ください
方法はなんぼでもありますので
30センチ近くには大きくなり、圧倒的にかっこいい魚になります
チョコレートグラミー

ゆったり泳ぐ姿もかわいい
いろんな地域変異がいるのでコレクション性もあって面白いです
スファエリクティス バイランティ



メスがめっちゃきれいになる熱帯魚

オスは一見地味だが飼い込むと緑の色合いでてこれはこれできれいで好き
マウスブリーダーです
何回かは繁殖頑張ってけど、口にくわえるところまではうまくいき、そこから短時間で食べちゃった・・・
という思い出がありますね
でもオスメス両方めっちゃキレかったな
またじっくり飼育してみたいな
売れ残ったら私が全部買い占めます
ブラックファントム


オスはこのようにヒレが伸び、フィンスプレッディングというひれをぴんと伸ばして、威嚇、アピールする行為してかっこいいです
という感じで新着魚入荷しています